2020/10/21、22 秋の半発酵茶づくりを行いました
秋のお茶の芽で半発酵茶づくりを行いました。みどりご、春巡を手摘みしました。
午前中に手摘みの予定で、朝 茶樹につゆが降りていたので、つゆはらいに行きました。


つゆが付いているお茶の葉です。

濡れたお茶を摘採してもすぐ製造できないので、葉が乾くように付いている水を機械で吹き飛ばします。お茶の摘採時期によくやる仕事です。
朝日がさすなか冷めたい水が吹き飛ぶので、さっぱりする気持ち良さもあります。


摘採する みどりごと 春巡の葉です。


お茶摘みさんにも来てもらって摘んでいます。


日も出ていて暖かく、風も少しだけ吹いていて心地よい天候でした。

お茶の葉です。
みどりごは全体的にやわらかく摘みやすかったです。
春巡は少し硬めでした。

みどりごは約12k、春巡は約16k摘めました。
機械で製造するには12kは欲しいので、とりあえず量は確保できました。

日干萎凋している様子です。


室内で萎凋している時の葉です。
次の日の朝製造(釜炒り殺青)を行いました。

揉捻の様子です。

乾燥途中のお茶です。


出来あがった荒茶です。みどりご と 春巡

拝見茶碗にいれ出来をみました。
すっきりしていて、香り良い出来になったと思います。
丸高農園日記
|